第3章 遠隔作用と疑似近接作用

・エネルギーの授受(2体)−相手が必要(遠隔作用の特徴)

 これまでの説明で、力線の理論のすばらしさは十分理解していただけたと思う。だが、
第2章で述べた力線の理論は近接作用的なものである。一方、仮想力線電磁気学は遠隔作
用の理論である。したがって、この間のギャップを埋めなくてはならない。そのためには、
遠隔作用によって近接作用的な現象が説明できればよい。そうすれば、第2章で述べた力
線の理論(近接作用)は、仮想力線電磁気学(遠隔作用)の近似と説明され、両者はうま
くつながる。この第3章では、本来遠隔作用であるはずの現象が、見かけ上、近接作用的
な現象に化けてしまう様を説明しよう。
 だが、そのためには、遠隔作用についてもっと知っておかなければならないことがある。
それは、作用の伝わり方と、運動量やエネルギーの授受の仕方である。遠隔作用と近接作
用とでは、これらの点が大きく異なるのだ。この違いを説明するために、わかりやすい例
として、まず、下図のような2体問題を考えよう。



 近接作用の場合は、まず作用が物体Aから、空間に存在する媒体(エーテル)に伝わる。
作用は、この媒体を伝わり、物体Bに伝わる。このため、作用が伝わるまでに時間がかか
る。しかし、それ以上に重要なことは、物体Bが存在しようとしまいと、物体Aは作用を
媒体に伝えた分だけ(運動)エネルギーを失うということである。したがって、物体Aと
物体Bだけを考えると、運動量やエネルギーの保存則が成り立たないことである。
 これに対し、遠隔作用の場合は、物体Aから物体Bへ直接作用が伝わる。このため、作
用が伝わるのに時間がかからない。しかも、物体B、すなわち、作用を受けるものが存在
しなければ、物体Aは(運動)エネルギーを失うことはない。つまり、遠隔作用では媒体
が存在しないので、この第三者に運動量やエネルギーを奪われることがない。したがって、
物体Aと物体Bとの間で、運動量やエネルギーの保存則が成り立つのである。
 この違いは、極めて重要である。別の言い方をするならば、遠隔作用では、作用を及ぼ
し合う二つの物体が、離れていながら、あたかも直接出会って完全弾性衝突をしたかのよ
うに振る舞うのである。

 ついでながら、近接作用では、媒体(空間)に運動量やエネルギーを奪われてしまう。
このため、電子が原子核の周りを回ると、電子はエネルギーを失って、原子核に吸い込ま
れてしまう。近接作用の信者たちは、このことを恐れ、『とびとびの電子軌道』という恣
意的で御都合主義的な仮説をでっち上げた。遠隔作用では、この問題に関する限り、そん
なものは必要ないことがわかるだろう。

次ページへ

目次へ

inserted by FC2 system