4.場は見かけ上の概念にすぎない

たとえば、下図のような場合があったとします。



       ○    ○
       A    B


ここで、○は正電荷とします。
この状態を、『1』としましょう。
この場合、電荷Aは、電荷Bから左向きの電気力を受けます。

次に、次のような状態はどうでしょうか?



  ●    ○
  C    A


ここで、●を負電荷とします。
この状態を、『2』としましょう。
この場合も、電荷Aは左向きの力を受けますね。

つまり、電荷Aにとっては、『1』も『2』も見分けがつかない、同じ状態ということに
なってしますのです。
同様なものとして、以下のような状態が考えられます。

 状態『3』

                ○
                D
       ○
       A
                ○
                E


 状態『4』

                 │+
                 │+
       ○         │+
       A         │+
                 │+
                 F(正電極)


 状態『5』



  ○    ○ ○
  F    A G



 状態『6』


   ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
   │ │ │ │ │
   │ │ ○ │ │   手前側から向こう側へ移動する磁力線
   │ │ A │ │
   │ │ │ │ │


他にも、まだまだ沢山ありますが、これぐらいにしておきましょう。
とにかく、電荷Aは、これらの状態を見分けることができません。
電荷Aにとって、これらは全て同じ状態なのです。

さて、場は単位量あたりに働く力にすぎません。

このことと、上で述べたこととを考えあわせると、場というものが見かけ上の概念にすぎ
ないことが、おわかりいただけると思います。

と同時に、場というものが、周囲の状態によって決まるものだ、ということも、おわかり
になると思います。
つまり、これこそ、遠隔作用の非局所性、そして、『疑似エーテル』や『疑似近接作用』
の考え方に結びつくものなのです。

続・仮想力線電磁気学(目次)へ

inserted by FC2 system